続デジタル原型作成の修行(その10 ミクさんリンケージモジュール 3D-COAT導入っ!)
モデリング作りが完了したので,本格的に分割作業に入ります.
が,色々検討(後述参照)したところ,ZBrushで分割するよりも3D-COATで分割作業をする事にしました.

で,3D-COATはWin・Macの両ライセンスを買っても5万円くらいなので,思い切って両ライセンスを購入しました(ノ∀`)
ZBrushの分割ではブーリアンを使うのですが,どうにも「バリみたいなゴミ」が出てしまいます・
チマチマと削除して行けばいいのですが,どうにも非効率…



なので,デジタル原型師界隈で「分割のみでも価値がある」と評されている3D-COATを導入となったわけです.
ZBrushから3D-COATにデータを送るにはobj形式にしなければならないのですが,その前に頂点数を削ります.
なんと,形状FIX時の頂点数は32,447mil,つまり3200万頂点以上っ!Σ(゚д゚)

(クリックすると拡大します.)
こんなモデルをそのまま3D-COATに持っていってもフリーズするだけでした.(実際にやってみましたw)

ZBrushには「形状を維持したまま頂点数を減らす」為に用意された素敵な「Decimation Master」と言うプラグインがあります.
その効果はごらんの通り…
98万頂点のモデルが…

5800頂点にっ!

190万頂点のモデルが…

19000頂点にっ!

Decimation Master素晴らしっ!( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ
結果,3200万頂点だったもでるが,最終的には52万頂点になりましたっ!
ここまで削減すれば充分3D-COATで読み込めます.

で,3D-COATにデータ移行.ちなみに,ZBrush側でSubtoolを全て結合して,ポリグループ分けされた状態にしておけば,それぞれ個別のモデルとして扱えます.

3D-COATはSURFACEとVOXELと言う概念があります.SURFACEはZBrushや他のモデリングソフトと同じで「表面のみ」のモデルで構築しますが,3D-COATはVOXELという,「中身が詰まった」モデルを扱う事ができます.
(S,Vがそれぞれを表しています.当然,相互に変換可能.)

そして,@jeliさんに教えて頂いたドキュメントのページとYouTubeの動画を参考に分割をしていきます.

こんな風にスパッと切れますっ!ZBrushではこういった作業がとてももどかしいのですが,3D-COATでは直感的にできますねっ!L('ω')┘三└('ω')」

カットとブーリアンを繰り返して,パーツを分割していきます.


次は,パーツの分割の継続と「ダボ入れ」をしていきますっ!
完成は近いっ!!ヽ(´ー`)ノ
が,色々検討(後述参照)したところ,ZBrushで分割するよりも3D-COATで分割作業をする事にしました.

で,3D-COATはWin・Macの両ライセンスを買っても5万円くらいなので,思い切って両ライセンスを購入しました(ノ∀`)

ZBrushの分割ではブーリアンを使うのですが,どうにも「バリみたいなゴミ」が出てしまいます・
チマチマと削除して行けばいいのですが,どうにも非効率…



なので,デジタル原型師界隈で「分割のみでも価値がある」と評されている3D-COATを導入となったわけです.
ZBrushから3D-COATにデータを送るにはobj形式にしなければならないのですが,その前に頂点数を削ります.
なんと,形状FIX時の頂点数は32,447mil,つまり3200万頂点以上っ!Σ(゚д゚)

(クリックすると拡大します.)
こんなモデルをそのまま3D-COATに持っていってもフリーズするだけでした.(実際にやってみましたw)

ZBrushには「形状を維持したまま頂点数を減らす」為に用意された素敵な「Decimation Master」と言うプラグインがあります.
その効果はごらんの通り…
98万頂点のモデルが…

5800頂点にっ!

190万頂点のモデルが…

19000頂点にっ!

Decimation Master素晴らしっ!( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ
結果,3200万頂点だったもでるが,最終的には52万頂点になりましたっ!
ここまで削減すれば充分3D-COATで読み込めます.

で,3D-COATにデータ移行.ちなみに,ZBrush側でSubtoolを全て結合して,ポリグループ分けされた状態にしておけば,それぞれ個別のモデルとして扱えます.

3D-COATはSURFACEとVOXELと言う概念があります.SURFACEはZBrushや他のモデリングソフトと同じで「表面のみ」のモデルで構築しますが,3D-COATはVOXELという,「中身が詰まった」モデルを扱う事ができます.
(S,Vがそれぞれを表しています.当然,相互に変換可能.)

そして,@jeliさんに教えて頂いたドキュメントのページとYouTubeの動画を参考に分割をしていきます.

こんな風にスパッと切れますっ!ZBrushではこういった作業がとてももどかしいのですが,3D-COATでは直感的にできますねっ!L('ω')┘三└('ω')」

カットとブーリアンを繰り返して,パーツを分割していきます.


次は,パーツの分割の継続と「ダボ入れ」をしていきますっ!
完成は近いっ!!ヽ(´ー`)ノ
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ボクセルの密度は統一したほうが良いですね。例えばx64のパーツをx1で抜くとどうも一旦x64に計算し直してブーリアンしてる感じがするので処理に時間がかかりますし途中で落ちたりします。
Re: No title
なるほどっ!
確かに処理時間がかかっちゃったりしたり,ボコボコしちゃったりしてました.
アドバイスありがとうございますっ!m(_ _)m
確かに処理時間がかかっちゃったりしたり,ボコボコしちゃったりしてました.
アドバイスありがとうございますっ!m(_ _)m