WINSTAR PCB for iModelaで基板加工!
昨年末にiModelaで基板加工をする為のソフト「WINSTAR PCB for iModela」を買いました!

冬休みに一通り試してみたので,そのまとめを書きます(^^)/

冬休みに一通り試してみたので,そのまとめを書きます(^^)/
WINSTAR PCB for iModelaにはインストールディスクの他にiModelaの基板を保護する為の防塵シートとシャンク径4㎜用スピンドルシャフトが付いてきます.
(スピンドルシャフトは期間限定の事.スピンドルシャフトとソフトセットで3万円しないとは安すぎる!!!)
まずはiModela側のセットアップ
防塵シートはZ軸にくっついている基板にネジ止めします.ここが露出していると,基板切削時の粉じんでショートする可能性があるとのことです.

左がiModela標準のスピンドルシャフト(シャンク径2.35mm),右がWINSTAR PCB付いてきたスピンドルシャフト(シャンク径4mm)

WINSTAR PCBのマニュアルに基板加工時のお勧めモータはミニ四駆用のスプリントダッシュダッシュモーター
との記載があったので,Amazonで購入.

上記の3つ+0.5mmエンドミルをiModelaに取り付ければ,iModelaが基板加工機に早変わり!!
続いて,基板加工用のデータ作りです.
WINSTAR PCBはガーバファイルの読み込みに対応しているので,Eagleでお試しの基板を作ってみました.
(本当はこの前買ったAltiumを使いたいところですが,まだ使い方を会得していないので…orz)

ガーバファイルとドリルのデータを生成したらWINSTAR PCBで「ガーバファイル読込」で開きます.
ここで,切削条件も一緒に設定します.(というか,ここでしか切削条件が設定できないです.)

読込が終わると,下記の様な画面になります.
ここで,基板切断のデータを作つくります.(赤い線が基板の切断線)
自動で基板の外形データを読み込んでくれると楽なのですが,マニュアルを読む限りそういった機能は無い様です…

基板切断のデータができたら,CAM出力設定.ここではドリル穴の深さ(ドリル穴の径はドリルデータから自動的に読み込まれます.),剥離面,パターン面,カットの深さ,速度,ピッチ等が細かく設定できます.

上記の画面で了解ボタンを押せば,iModelaが基板加工を始めてくれます!
お試しで削った基板.銅箔の剥離,基板の切り出し,共に美しい仕上がりです!
これらの基板はiModelaでの加工後に切削で出た粉を落としただけで,後から修正等は一切していません.

お試し基板を半田付けして組み立て.半田付け+組み立てだけでモノができるのは,素晴らしいですね!!

(今回お試しで作ったのはT20バルブ型のLEDランプです.こちらの詳細はまた後日)
(スピンドルシャフトは期間限定の事.スピンドルシャフトとソフトセットで3万円しないとは安すぎる!!!)
まずはiModela側のセットアップ
防塵シートはZ軸にくっついている基板にネジ止めします.ここが露出していると,基板切削時の粉じんでショートする可能性があるとのことです.

左がiModela標準のスピンドルシャフト(シャンク径2.35mm),右がWINSTAR PCB付いてきたスピンドルシャフト(シャンク径4mm)

WINSTAR PCBのマニュアルに基板加工時のお勧めモータはミニ四駆用のスプリントダッシュダッシュモーター
との記載があったので,Amazonで購入.

上記の3つ+0.5mmエンドミルをiModelaに取り付ければ,iModelaが基板加工機に早変わり!!
続いて,基板加工用のデータ作りです.
WINSTAR PCBはガーバファイルの読み込みに対応しているので,Eagleでお試しの基板を作ってみました.
(本当はこの前買ったAltiumを使いたいところですが,まだ使い方を会得していないので…orz)

ガーバファイルとドリルのデータを生成したらWINSTAR PCBで「ガーバファイル読込」で開きます.
ここで,切削条件も一緒に設定します.(というか,ここでしか切削条件が設定できないです.)

読込が終わると,下記の様な画面になります.
ここで,基板切断のデータを作つくります.(赤い線が基板の切断線)
自動で基板の外形データを読み込んでくれると楽なのですが,マニュアルを読む限りそういった機能は無い様です…

基板切断のデータができたら,CAM出力設定.ここではドリル穴の深さ(ドリル穴の径はドリルデータから自動的に読み込まれます.),剥離面,パターン面,カットの深さ,速度,ピッチ等が細かく設定できます.

上記の画面で了解ボタンを押せば,iModelaが基板加工を始めてくれます!
お試しで削った基板.銅箔の剥離,基板の切り出し,共に美しい仕上がりです!
これらの基板はiModelaでの加工後に切削で出た粉を落としただけで,後から修正等は一切していません.

お試し基板を半田付けして組み立て.半田付け+組み立てだけでモノができるのは,素晴らしいですね!!

(今回お試しで作ったのはT20バルブ型のLEDランプです.こちらの詳細はまた後日)
スポンサーサイト
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用