Kickstarterで初投資!(Beanという3Dプリンタをポチってみた記録)
何だかんだでKickstarterは初挑戦!٩( 'ω' )و

通勤電車内モデリング端末更新.が,ASUSの記載ミスでちょっと痛い目に(ノД`)シクシク
そして,一年半くらいから振動を伴った激しい異音へ…
サフプロ2,半年以上前から負荷かけるとこんな音がする…('A` ) pic.twitter.com/K8OLqvuiUF
— SCKいえなが@通勤電車内モデラー (@ienaga045) 2017年2月17日
それ以外にも勝手にスリープから起動してバックの中でバッテリを食い潰したりと困ったヤツでした…
最近は更に勝手に再起動(移動中のちょっとした衝撃で!)したりと使い物にならなくなって来ていたので,ASUSのTransBook304の最上位機種を購入.
開封の儀じゃい!(`ω´)グフフ pic.twitter.com/s7PsIlLflC
— SCKいえなが@通勤電車内モデラー (@ienaga045) 2017年6月3日
購入の決め手は「メモリ16GB ,SSD512GBである事」,「USB PD給電ができる事」だったのですが,購入後にPD給電ができない事が判明!!!!
先代の303では出来てたじゃないですかぁ!!!!!!ヽ(`Д´)ノプンプン
電話でサポートに問い合わせるも「303はThunderbolt,304はUSBだからですねぇ.」と言ったふざけた回答のみ.
ツイッターでつついて見たら,本来サポート等の返信はしないASUSが反応しました.
ASUSサポートに問い合わせてTransBook304はUSB Type-C PDに対応してない事の確認が取れた…(´・ω:;.:...
— SCKいえなが@通勤電車内モデラー (@ienaga045) 2017年6月5日
これだけの記載でPD対応,非対応かわかんねぇっすよASUSさん…
303はPD対応だったじゃないですかぁ!@ASUSJapan pic.twitter.com/qZaaFHYHfS
Webの仕様書の注意書き箇所に関して以下の通り変更させていただく予定です。「データ転送と映像出力をサポートしています。データの転送や映像の出力をされる場合は、対応するデバイスを用意してください。本機への充電はサポートしていません。」。今後ともASUS JAPAN並びに 続く)
— ASUS JAPAN (@ASUSJapan) 2017年6月5日
対応はとてもお粗末で「表記は直す.仕様にPD対応と明記していないからこちらには(ASUS側)には非はない」とのこと.こちとらUSB PDのモバイルバッテリやケーブルを用意してたんですけどおおぉおおお?!!!
景品表示法かなんかで消費者庁に通報した方がよかったのかな…(´・ω・`)