iModelaでつくもたんフィギュア作り(その3)
3Dモデル作りを続けていたところ,Shade12の操作性や機能(ポリゴンの自動補完等)に不満が出てきたので,有料,無料を含めた3Dモデリングソフトを色々と検討してみました.
結果,Shade12で足りなかった機能を全て持っているフリーの3DCGソフト,「Blender」を発見しました.
とりあえず,Bleder関連の本を買っていじくり回してみましたが,すごく。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
ゼロベースでつくもたんのあたま部を作ってみましたが,Shadeと比べるとすさまじく楽ですね.

(仕事が終わった後に一日30分くらいやって,5日でここまでできました.)
何よりも「Subdivision Surface」には感動ものです!
ある程度スカスカなメッシュを構成すればご覧の通り細かいメッシュを補完してくれます.
(Blender以外でもMetasequoia等でも同等の事はできるようです.)
この機能を使えば,iModelaで出力したときにメッシュが荒く見えてしまう問題を一発で解決してくれるでしょう!w
ちなみに,BlenderのモデルデータをModelaPlayer4で読み込ませるためにはSTL形式で出力すればOKです.
結果,Shade12で足りなかった機能を全て持っているフリーの3DCGソフト,「Blender」を発見しました.
とりあえず,Bleder関連の本を買っていじくり回してみましたが,すごく。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
ゼロベースでつくもたんのあたま部を作ってみましたが,Shadeと比べるとすさまじく楽ですね.

(仕事が終わった後に一日30分くらいやって,5日でここまでできました.)
何よりも「Subdivision Surface」には感動ものです!
ある程度スカスカなメッシュを構成すればご覧の通り細かいメッシュを補完してくれます.
(Blender以外でもMetasequoia等でも同等の事はできるようです.)
この機能を使えば,iModelaで出力したときにメッシュが荒く見えてしまう問題を一発で解決してくれるでしょう!w
ちなみに,BlenderのモデルデータをModelaPlayer4で読み込ませるためにはSTL形式で出力すればOKです.
スポンサーサイト
Tell Your World
WINSTAR PCB for iModelaで基板加工!
昨年末にiModelaで基板加工をする為のソフト「WINSTAR PCB for iModela」を買いました!

冬休みに一通り試してみたので,そのまとめを書きます(^^)/

冬休みに一通り試してみたので,そのまとめを書きます(^^)/
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用
再び八王子城跡で夜景&朝焼け微速度撮影
冬休みと言うこともあり,八王子城跡自然公園に再度行ってきました!
(写真はクリックすると大きめの写真が見られます.)
前回とは異なり,地平線まで見通す事ができるくらい空気が澄んでいました,

他にも何枚か写真をうpっておきます
(写真はクリックすると大きめの写真が見られます.)
前回とは異なり,地平線まで見通す事ができるくらい空気が澄んでいました,

他にも何枚か写真をうpっておきます