PT1で録画鯖構築(其の壱)
実家にPT2を組み込んだWindowsマシンで録画鯖を構築してまして,録画データを実家のLinux鯖に入れています.
さらに,実家のLinux鯖から寮のLinux鯖間をrsyncで同期を取って,データ転送を行っています.
これにより,栃木に居ながらにして,アニメ四天王の二強,MXとTVKの番組を観ると言う荒技をやってのけていますw
ですが,最近,録画鯖にしているWIndowsマシンの調子が悪く,二週に一回くらい録画中に落ちてしまうようになりました…
そんな訳で,Atomマシン+Linuxで新たに録画鯖を組む事にしました!
Atom330搭載のマザボとケースを知り合いに安価で譲ってもらいました.

このケースは元々は車載用だったとのことで,PCIカードを普通に入れる事ができ,さらにHDDを2台以上入れるスペースがあります.更に,前面に9cmファンが付いており,フロントパネルには電源スイッチとステータスLEDしか無いという漢の設計!w
さらに,実家のLinux鯖から寮のLinux鯖間をrsyncで同期を取って,データ転送を行っています.
これにより,栃木に居ながらにして,アニメ四天王の二強,MXとTVKの番組を観ると言う荒技をやってのけていますw
ですが,最近,録画鯖にしているWIndowsマシンの調子が悪く,二週に一回くらい録画中に落ちてしまうようになりました…
そんな訳で,Atomマシン+Linuxで新たに録画鯖を組む事にしました!
Atom330搭載のマザボとケースを知り合いに安価で譲ってもらいました.

このケースは元々は車載用だったとのことで,PCIカードを普通に入れる事ができ,さらにHDDを2台以上入れるスペースがあります.更に,前面に9cmファンが付いており,フロントパネルには電源スイッチとステータスLEDしか無いという漢の設計!w
スポンサーサイト
今更ながらMTM06二日目のレポ
今更ながら,MTM06のレポです.特に気になった工作(?)の写真をペタペタ貼りますw
MTM名物(?)へんてこな乗り物.AKIRAの炭団に似てる?

MTM名物(?)へんてこな乗り物.AKIRAの炭団に似てる?

テーマ : 電子工作・電気関係工作
ジャンル : 趣味・実用
MTM06初日
MTM06初日の日記です。
今回も大盛況で、ほとんど自ブースの説明に徹していました(^_^;)
そんななか、ちょびっとだけ回ったので、そのレポートです。
1/1「はやぶさ」の模型。体育館の真ん中にどでかく居たので、すごい存在感でしたw

「くるくる堂」さんが3Dプリンタで作成した小さいフィギュアやキーホルダーの展示販売もしていました。
3Dプリンタの未来を感じる一品でした。もちろん側買いw



屋外展示はジェットエンジン搭載の小型鉄道w
レベルもしかることながら、クレイジーな一品でしたw

明日はゆっくり回りたいところですが、時間あるかなぁ?
今回も大盛況で、ほとんど自ブースの説明に徹していました(^_^;)
そんななか、ちょびっとだけ回ったので、そのレポートです。
1/1「はやぶさ」の模型。体育館の真ん中にどでかく居たので、すごい存在感でしたw

「くるくる堂」さんが3Dプリンタで作成した小さいフィギュアやキーホルダーの展示販売もしていました。
3Dプリンタの未来を感じる一品でした。もちろん側買いw



屋外展示はジェットエンジン搭載の小型鉄道w
レベルもしかることながら、クレイジーな一品でしたw

明日はゆっくり回りたいところですが、時間あるかなぁ?
テーマ : 電子工作・電気関係工作
ジャンル : 趣味・実用
Make: Tokyo Meeting 06に出展します
昨日まで原稿を書いたり、展示の準備をしていたりしてたので告知が前日になってしまいましたが、明日、明後日と東工大大岡山キャンパスで開催されるMTM06に参加します!
サークル名は「ロイヤルKYU」になっていますが、筑波大関係者のごとく筑波の人々と戯れていると思いますw
今回はあまり新作がないのですが、原稿用に作った工作を展示したり微速度撮影動画の最新版のBlu-rayを販売したりします!
あと、インターバルタイマリモコンのキットも販売します。(送料分お安く提供できますw)
お近くの方も、そうでない方も、お暇があったら是非いらしてくださいm(_ _)m
サークル名は「ロイヤルKYU」になっていますが、筑波大関係者のごとく筑波の人々と戯れていると思いますw
今回はあまり新作がないのですが、原稿用に作った工作を展示したり微速度撮影動画の最新版のBlu-rayを販売したりします!
あと、インターバルタイマリモコンのキットも販売します。(送料分お安く提供できますw)
お近くの方も、そうでない方も、お暇があったら是非いらしてくださいm(_ _)m
テーマ : 電子工作・電気関係工作
ジャンル : 趣味・実用
FPGA技術vol.6の技術記事執筆中
一部で大人気(?)の技術系同人誌「FPGA技術」の最新刊(Vol.6)に載せる記事の準備をしています.
自分は「PicoBlaze入門」をお題に執筆しています.
PicoBlazeの開発環境インストール及び組み込みのやり方から自作モジュール(今回はSPI)との連携までを書こうと考えています.
そんなわけで,今週はハードウェアの作成とコーディング.
正月休み以来VHDLに触っていなかったのと,PicoBlazeは一年ぶりくらいのブランクがあったため,少々時間がかかってしまいました.

写真はSPIモジュールでaitendoのOLEDモジュールに文字を表示させる所です.
フォントデータROMもFPGA内に格納してます(文字表示部は殆ど以前作った簡易ロジアナのモジュールを流用).
締め切りが11/18なので,日曜日は引き籠もって執筆.締め切り日までは他の趣味的作業を全てストップして書き上げます!
自分は「PicoBlaze入門」をお題に執筆しています.
PicoBlazeの開発環境インストール及び組み込みのやり方から自作モジュール(今回はSPI)との連携までを書こうと考えています.
そんなわけで,今週はハードウェアの作成とコーディング.
正月休み以来VHDLに触っていなかったのと,PicoBlazeは一年ぶりくらいのブランクがあったため,少々時間がかかってしまいました.

写真はSPIモジュールでaitendoのOLEDモジュールに文字を表示させる所です.
フォントデータROMもFPGA内に格納してます(文字表示部は殆ど以前作った簡易ロジアナのモジュールを流用).
締め切りが11/18なので,日曜日は引き籠もって執筆.締め切り日までは他の趣味的作業を全てストップして書き上げます!
テーマ : 電子工作・電気関係工作
ジャンル : 趣味・実用