マルチインターバルタイマリモコン完全版の製作(其の十)
昨日,やっとCADソフト「Eagle」のライセンスが届きました!
そんでもって,早速PCBCARTにインターバルタイマリモコンの基板の発注(50枚)をかけました!!

8日納期なので,3月の中旬には手元に届きそうです.
この基板で問題なく動作すれば,そのまま販売です!!
そんでもって,早速PCBCARTにインターバルタイマリモコンの基板の発注(50枚)をかけました!!

8日納期なので,3月の中旬には手元に届きそうです.
この基板で問題なく動作すれば,そのまま販売です!!
スポンサーサイト
テーマ : Do It Yourself
ジャンル : 趣味・実用
TAMIYA GT-R (R35) 量産記 (その後)
先月完成したGT-R(R35)のプラモですが,縁あって期間限定でNISSANの某工場の受付に置いていただけました!

(写真では小さいですが,受付カウンターの右の方にのっかってますw)
あ,別件ですが,最近は雑紙投稿の為の工作をやってます.
秘匿義務が生じるため,原稿を上げるまではBlogの更新等が滞る事があると思いまが,よろしくお願いします.

(写真では小さいですが,受付カウンターの右の方にのっかってますw)
あ,別件ですが,最近は雑紙投稿の為の工作をやってます.
秘匿義務が生じるため,原稿を上げるまではBlogの更新等が滞る事があると思いまが,よろしくお願いします.
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用
PSコントローラインターフェイスの検証(終)
PSコントローラのインターフェイスの検証が終わりました?

PSコントローラのインターフェイスの解析結果に従ってやったところ,そんなに時間をかける事なく,サクッとできました.
PSコントローラの通信フォーマットは簡単なシリアル通信だったので,MEGA168のUSARTをSPIモードで動作させて(通常のSPIはDACに使用),そのままPSコントローラに接続させました.
アナログスティックの信号をDACに入力することで,アナログ値がスティックの通りに動きました(当たり前ですがw).
まぁ,オシロでX-Yモードにして,点がスティックの通りに動くのは面白いですねw
さて,次はNT京都に向けて展示用の工作物を作りますぞぉ!

PSコントローラのインターフェイスの解析結果に従ってやったところ,そんなに時間をかける事なく,サクッとできました.
PSコントローラの通信フォーマットは簡単なシリアル通信だったので,MEGA168のUSARTをSPIモードで動作させて(通常のSPIはDACに使用),そのままPSコントローラに接続させました.
アナログスティックの信号をDACに入力することで,アナログ値がスティックの通りに動きました(当たり前ですがw).
まぁ,オシロでX-Yモードにして,点がスティックの通りに動くのは面白いですねw
さて,次はNT京都に向けて展示用の工作物を作りますぞぉ!
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用
PSコントローラインターフェイスの検証
プチ工作として,PSコントローラのインターフェイスの検証をやろうと思います.
解析等はネット上で既に行われているので,あくまで「検証」と言う形になりますね.

アナログスティックの値をアナログの電圧値で出力するためにDAC(MCP4922)を使用します.
ボタン等のステータスは全てキャラクタ型LCDに表示する予定です.
とりあえず,今日はLCDとDAC部の配線,プログラムをしました.
明日はいよいよ肝であるPSコントローラのインターフェイスを実装しますぞぉ!
解析等はネット上で既に行われているので,あくまで「検証」と言う形になりますね.

アナログスティックの値をアナログの電圧値で出力するためにDAC(MCP4922)を使用します.
ボタン等のステータスは全てキャラクタ型LCDに表示する予定です.
とりあえず,今日はLCDとDAC部の配線,プログラムをしました.
明日はいよいよ肝であるPSコントローラのインターフェイスを実装しますぞぉ!
テーマ : こんなの作りました♪
ジャンル : 趣味・実用