DMM.make公認makerになりますた
とある縁あって,ものづくり系SNS(?)DMM.makeの公認Makerになりましたっ!

3Dプリンタを使わせてくれるとのことなので,投稿しつつ色々試してみたいと思いますっ(`Д´)ゞ

3Dプリンタを使わせてくれるとのことなので,投稿しつつ色々試してみたいと思いますっ(`Д´)ゞ
スポンサーサイト
年末いろいろ
昨日はスイッチサイエンスさんの納会に参加して,今日は冬コミ二日目にちょろっとだけ顔を出してきました.
んで,納会の時にすすたわりさんからFPGA技術 Vol.6をフラゲさせていただきました!
今日はみずしま甲斐さんから新刊をいただいちゃいました!
すすさん,甲斐さん,ありがとうございましたm(_ _)m

FPGA技術は明日のコミケ三日目で購入できます?w
みずしま甲斐さんの本もFPGA技術も委託販売をされるとのことなので,冬コミ後も入手はできる様です.
ちなみに,FPGA技術は過去最高の厚さ(189ページ)になっているとのことですw
んで,納会の時にすすたわりさんからFPGA技術 Vol.6をフラゲさせていただきました!
今日はみずしま甲斐さんから新刊をいただいちゃいました!
すすさん,甲斐さん,ありがとうございましたm(_ _)m

FPGA技術は明日のコミケ三日目で購入できます?w
みずしま甲斐さんの本もFPGA技術も委託販売をされるとのことなので,冬コミ後も入手はできる様です.
ちなみに,FPGA技術は過去最高の厚さ(189ページ)になっているとのことですw
冬コミ情報!
先月頑張って原稿を書いたFPGA技術Vol.6が冬コミ3日目,東ホール”ヘ”21b,”へ”21aの「Maid by Susutawari」と「FFFPGA」の合体サークルで頒布されま?す!
だいぶ死にそうになりながら書いたので,お買い上げ頂けると幸いですm(_ _)m
(まぁ,売り上げは自分には入りませんがw)
自分の書いた部分は技術記事形式でちょっと固めですが,挿絵をみず縞甲斐さんに描いてもらいました?
ちなみに,原稿枚数制限無しで書いているので,読み応えのある一冊になってます!
自分以外の著者さん達は猛者中の猛者な方々なので,内容の方も満足頂けると思いますよw
次回はコミックパート(内容をこちらで考えて,絵を絵師に描いて頂く)にもチャレンジしてみたいですなぁ.
なお,自分は用事があるので当日は売り子として参加できないのです.残念!
だいぶ死にそうになりながら書いたので,お買い上げ頂けると幸いですm(_ _)m
(まぁ,売り上げは自分には入りませんがw)
自分の書いた部分は技術記事形式でちょっと固めですが,挿絵をみず縞甲斐さんに描いてもらいました?
ちなみに,原稿枚数制限無しで書いているので,読み応えのある一冊になってます!
自分以外の著者さん達は猛者中の猛者な方々なので,内容の方も満足頂けると思いますよw
次回はコミックパート(内容をこちらで考えて,絵を絵師に描いて頂く)にもチャレンジしてみたいですなぁ.
なお,自分は用事があるので当日は売り子として参加できないのです.残念!
テーマ : 電子工作・電気関係工作
ジャンル : 趣味・実用
FPGA技術vol.6の技術記事執筆中
一部で大人気(?)の技術系同人誌「FPGA技術」の最新刊(Vol.6)に載せる記事の準備をしています.
自分は「PicoBlaze入門」をお題に執筆しています.
PicoBlazeの開発環境インストール及び組み込みのやり方から自作モジュール(今回はSPI)との連携までを書こうと考えています.
そんなわけで,今週はハードウェアの作成とコーディング.
正月休み以来VHDLに触っていなかったのと,PicoBlazeは一年ぶりくらいのブランクがあったため,少々時間がかかってしまいました.

写真はSPIモジュールでaitendoのOLEDモジュールに文字を表示させる所です.
フォントデータROMもFPGA内に格納してます(文字表示部は殆ど以前作った簡易ロジアナのモジュールを流用).
締め切りが11/18なので,日曜日は引き籠もって執筆.締め切り日までは他の趣味的作業を全てストップして書き上げます!
自分は「PicoBlaze入門」をお題に執筆しています.
PicoBlazeの開発環境インストール及び組み込みのやり方から自作モジュール(今回はSPI)との連携までを書こうと考えています.
そんなわけで,今週はハードウェアの作成とコーディング.
正月休み以来VHDLに触っていなかったのと,PicoBlazeは一年ぶりくらいのブランクがあったため,少々時間がかかってしまいました.

写真はSPIモジュールでaitendoのOLEDモジュールに文字を表示させる所です.
フォントデータROMもFPGA内に格納してます(文字表示部は殆ど以前作った簡易ロジアナのモジュールを流用).
締め切りが11/18なので,日曜日は引き籠もって執筆.締め切り日までは他の趣味的作業を全てストップして書き上げます!
テーマ : 電子工作・電気関係工作
ジャンル : 趣味・実用
はぢめてのライター家業
初めて執筆した記事が三才ブックスさんの「電子工作マニア2」に載りました!!

先月,色々忙しかった時に急遽執筆依頼が舞い込んできたため,非常に簡単な記事になってしまいましたが自分の書いたモノが本になるというのはうれしいですねぇw
興味のある方は,是非とも手にとって(立ち読みでもw)読んでみてください!

先月,色々忙しかった時に急遽執筆依頼が舞い込んできたため,非常に簡単な記事になってしまいましたが自分の書いたモノが本になるというのはうれしいですねぇw
興味のある方は,是非とも手にとって(立ち読みでもw)読んでみてください!